金沢市湯涌河内町は「金沢の奥座敷」こと湯涌温泉からさらに2,3キロほど山へ入ったあたりにある小さな集落です。
で、この集落にあるM家に、集落内を流れる川(河内谷川/浅野川の上流)で河童から授かったという「アイスの玉」なるものが伝わっていたという話があります。
(写真は実際に玉を授かったとされる現場の川です。今では護岸工事済みですが、ここから少し上流や下流に行くと昔ながらの川岸が続きます)
「加能民俗研究」10号の「金沢市山間部の「河童の薬」伝承」(梅田和秀氏)によると、この玉、通称「アイスの玉」についてはこのように紹介されています。
かつてM家の先祖が家の前の川で馬を洗っていたら、カワビソ(河童)が馬の足を引っ張ったが、馬に蹴られてカワビソの手がもげてしまった。カワビソは「手を返してくれたら薬を教えてやる」と言い、自分の手と引き換えに直径2.5cmほどの「アイスの玉」を渡し、使い方を教えた。
この「アイスの玉」を特定の材料(特定の葉や枝など)とともに鍋で煎じると煎じた汁が薬となり、塗っても飲んでも効く。ただし玉は人目に触れると効果がなくなるので常に麻袋に入れられており、昭和五十三年頃にはこの薬を求めに来る人がよくいた。
また、カワビソは魚を毎日持ってきていたが、それを掛けるための玄関先の鉤を替えたら来なくなった。
なお、玉の由来については、M家の祖先が馬を川へ入れようとしたら河童が「今、妻がお産をしているので馬を川へ入れないでくれ」と頼んできたので、それに応じた結果として授かったものである、という話も聞かれる。
こんな風に河童が秘薬なりその製法なりを教えてくれる話は全国各地に伝わっていますし、「アイス」という聞き慣れない名称も実は類例が結構あります。
しかしこの河内の話の面白いのはその薬がごくごく最近まで現役だったこと。昭和五十三年ってせいぜい四十数年前ですからね。もしもまだ玉があるなら是非見たい!
まあ、地元の方によるとMさん宅は今は空家で、玉も行方不明になっていると聞いていたので、もう少し早くこの話を知っていれば……と悔やんだりしたんですが、この度ご縁があって地元の方に話を聞けることになりまして、行ってきました湯涌河内町。
そして見てきました、くだんの「玉」を。
なくなったんじゃないの? あるの!? と思ったんですが、いわく、探したら見つかったのでM家の御親戚(先の論文に出てきた方の甥御さん)が管理しておられるとのことでした。まさかあるとは思わなかった。そして見られるとも思わなかったし触れるとも思わなかった。
いやまあ直に見たら効果がなくなるとのことなので正確には袋越しに見ただけ(そして触っただけ)なんですが、だとしても貴重な体験をさせてもらいました。
というわけでこれが本邦初公開、河童のアイスの玉ならぬカワウソの玉(の入った袋)です。ごらんあれ。
で、「玉」の管理者の方を含めた地元の方から色々聞かせていただいたんですが、これが先の論文とはかなり違っており、そして大変興味深い内容だったので、ここにざっとまとめておきます。
なお、情報提供者は、Aさん(湯涌公民館副館長。この集落出身で生家はM家の隣)Bさん(先の論文にある玉の持ち主の方の甥。現在の玉の管理者)、Cさん(近くの農家。畑仕事中にAさんに呼ばれてよく分からないまま来た。すみません)という顔ぶれです。
▽「玉」の由来について
- 玉はカワウソから貰ったものと聞いている。河童ではない。
- M家の先祖は炭焼きで、金沢まで馬で炭を運んで売っており、その馬を家の前の川(河内谷川/浅野川の上流)で洗っていたら馬がカワウソを踏んで腕が取れてしまい、その腕と引き換えに授かったという。
- 河童の妻がお産をしていて……というような話は聞いたことがない。
- いつからあったのか(いつ玉を授かったのか)は不明。ただし河内は結構新しい集落であり、多くの家が今で2~3代目なので、そんな昔のことではないと思う。
- 最初はカワウソは魚を毎日持ってきて、川べりに立ててあった木(枝分かれした木を立て、ものを引っかけられるようにしたもの)に掛けていたが、これを変えたら魚が届かなくなり、代わりに玉を置いて行ったという話もある。
- カワウソがくれて使い方も教えてくれたと聞いているが、カワウソが喋るとは思えない。(Cさん談)
▽「玉」そのものについて
- 見たら効果がなくなると言われているので、今も麻袋に入れて保管している。
- 60年ほど前に触った感触はビー玉かそれよりちょっと大きいくらいだったが、いつの間にか感触が変わり、チャリチャリするようになった。(袋越しに触らせてもらったところ実際にチャリチャリしていた。穴の開いた硬貨かワッシャーが複数枚入っているような感じ:峰守コメント)
- 今はM家の人は集落を出ていて家は無人だが、玉の入った袋はその家で保管している。
- 「アイスの玉」という呼称は使われていないようで、基本的に「玉」と呼んでいた。
- 「玉」の持ち主であったおじいさんは、この玉は埋めろと言っていたという。(でも埋めなかった)
▽「玉」の使い方について
- 袋のまま、ドクダミとか竹の葉などと一緒に入れて鍋に入れて煎じて(煮出して)使う。この湯が薬になる。
- 「玉」で作った薬は怪我した時に飲んだり付けたりすると効く。父が傷に塗ったら実際に治った。
- 今のお年寄り世代の親世代は実際に使っていた。今のお年寄り世代の人たちも子供の頃は使われていたかもしれない。今いる人たちは使ってない。
- 「玉」で作る薬は無料で、当時は近くに病院もなかったので重宝されていた。
- M家の女性(嫁のみ?)が作らないと効かないという話もあった。実際、作っていたのはM家の女性だった。
- 薬に使う葉をよく干していたことを覚えている。おそらく実際には「玉」ではなくこの葉を煮出した成分が効くのではないか。
……とまあ、こんな話を聞かせていただいたわけです。
さっきも書いたように河童薬はよくある昔話で、金沢では河童とカワウソが混同というかほぼ同一存在として扱われていたふしもあるので、地元ではカワウソだったという話はそこまで意外でもなかったんですが、現物が今もあるというのはさすがに驚きました。
あと、いいなあと思ったのがこの「玉」の使われ方。河童が薬の作り方を教えてくれて……というのは薬屋の宣伝によく出てくる昔話なんですが、ここでは薬を売っていたわけではなく乞われると無料であげていたらしいという(まあお礼くらいはもらっていたかもしれませんが)。
お話を聞かせてくださった方は、当たり前ですが普通に話の通じる現代の方で、カワウソは喋らないしそんな知能もないよねという常識をお持ちです。
にもかかわらず、カワウソがくれた秘法で作った薬は普通に使われていたよね、という話が普通に出てくるのが大変に味わい深かったです。
改めまして、貴重なお話をありがとうございます。
そして、これを見てる人に地元の教育委員会とか博物館関係者がおられたら、早急に「玉」を保護するなりなんらかの指定をするなりした方がいいと思います。聞いていますか。あなたに言っているんですよ。